カテゴリ:日常の記録



2025年09月 · 2025/09/08
 朝晩はだいぶ涼しくなり虫の音も賑やかになってきました。田んぼでは黄色く実った稲の刈り入れにみんなが精を出しています。  私どもは米を作っていないので、今は大豆の虫対策が重要な仕事です。  黒大豆、白大豆とも花が咲き実をつける時期となり、害虫を寄せ付けないために薬剤噴霧の頑張り時なのです。...

2025年09月 · 2025/09/06
 北側勝手口の側にある梨の木の実が、枝が折れるのではないかと心配するほど大きく鈴なりです。相当数摘果したのですが一つ一つが大きくなってみるとまだまだ窮屈なくらいです。...

2025年09月 · 2025/09/03
 相変わらずの厳しい暑さの中、汗だくになりながら土間の断熱工事を終えました。...

2025年09月 · 2025/09/02
 断熱の方法は幾つかあるようですが、施工が簡単な発泡プラスチック系の「押出発泡ポリスチレン」という材料を使うことにしました。ホームセンターなどでよく「◯◯フォーム」という名前で売られているもの。加工が容易で値段も手ごろ、素人が使うにはうってつけです。  これを梁に渡した天井板の上に敷き並べていくという簡素な方法です。...

2023年08月 · 2025/08/31
 北側の離れは6畳の和室に、バーベキュー用具などを置いた物置きと8畳ほどの土間があります。この土間、私達が購入する前は部屋の四方に素人仕事の棚が取り付けられ、中央には大きめの食器棚が置かれていました。そこには鍋・釜などの調理器具から、皿、お椀、グラス、お盆など、おびただしい食器類が隙間なくギッシリと詰め込まれていたため、サッシ戸と窓が塞がれて蛍光灯を点けない限りは真っ暗という状態でした。  そこで、壁の棚をすべて取り外し、ほとんどの器具や食器類は整理・処分し、一面だけに別の食器棚を置き、あとは何も無いフリースペースにしていました。  先日、以前から懇意にして頂いた方が亡くなり、お持ちだったケヤキ製の大きなテーブルと回転式の椅子8脚、自在鉤などを譲り受けたので、それをこの土間に入れて使っています。ただコンクリート打ちっぱなしの上に、天井部分に隙間があって冬は寒く、夏場は屋根の焼けこみが直に伝わって蒸し風呂状態になります。  せっかくいいセットがあるのでお客様やお知り合いにも是非土間での食事やお酒を楽しんで頂きたいと、自前で断熱作業をすることにしました。  さてさて、上手く出来るでしょうか?

2025年07月 · 2025/07/30
 私(番頭)がまだ小さかった頃に住んでいた家の敷地には梨の木がありました。野生っぽい梨で、甘味はさほど無く、ただおやつ代わりや面白半分に食べていた記憶があります。  以前から書いているように、当宿の勝手口そばにも年季の入った梨の木があり、今年は沢山の実を付けました。...

2025年07月 · 2025/07/25
 今年は梅が豊作でした。  下草刈りをする代わりに自由に実を採っていいと言われている近所のおじさんのところが鈴なり。さらに、親しくさせてもらっている同じ地区のおじさんの梅林で、ある程度熟しているものもいただきました。...

2025年07月 · 2025/07/19
 適度な降雨と気温によって、畑の雑草だけでなく庭木も勢い良く葉が繁っています。樹によっては徒長枝が伸びたり樹形が崩れたりするので、軽く剪定をしました。  昨日は木斛(もっこく)、木瓜(ぼけ)、つつじ、そよご、柘植(つげ)を。...

2025年07月 · 2025/07/17
 異常に早かった梅雨明けの後、高温の日が続きました。そのためか、それとも施肥や水管理が良くなかったのか、露地野菜の育ち・出来が良くありません。  スイカは熟れ切らないうちから割れるものがあり、収穫できたものはまだ4・5個。縁まで熟していないものでも十分に甘いのですが、早めに採らなければと急かされる気分。...

2025年07月 · 2025/07/13
 ガレージ天井の梁につくられた巣の中で、押し合いへし合い、こぼれ落ちそうになりながらツバメのヒナが育っています。  体も大きくなり、そろそろ巣立ちでしょうか。次の大安は……。

さらに表示する