朝のうちは曇り空で今にも降り出しそうだったのに、午後からはカラリと晴れ上がって、まさに『秋晴れ』になった昨日。近所のオジサンと『随分涼しくなって畑仕事がはかどりますね』などという挨拶ができるようになりました。時折風も吹くそんな気持ちのいい時間帯にお見えになったのは県内からの7名様。...
秋に食べられる果実と言われて思いつくのはブドウ、梨、柿、栗、リンゴといったところ。 そんな中で変わり種がイチジクとザクロ。特にイチジクは「無花果」と書くように外からは花が見えず、小さな花が多数入った花囊が果実になります。...
このウェブサイトで何回か紹介している『栗の渋皮煮』。 ちょっとオシャレで、冷凍にすれば長期保存も可能。電子レンジで温めればすぐに食べられます。 レシピを参考にぜひお試しください。 【材料】 栗 … 500グラム 砂糖 … 250グラム(長期保存する場合は500グラム) 重曹 … 大さじ1 ブランデー … 大さじ3 【作り方】...
今日の目的地、島根県出雲に向けて早めに出発されたのは東京にお住まいの方、ご夫婦とそのお母様でした。 チェックインの際話題になったのは栗のこと。お茶請けにお出しした栗の渋皮煮を男性は初めて食べたと少々感動(?)ぎみ。...
いっときに比べたら朝晩は随分凌ぎやすくなりました。今朝などは雨上がりのためか、空気が澄んで気温も低め。吹く風も北寄りになってきた印象です。 今日も栗拾いに行ってみようと思っています。 先日集めた栗の実は、大ぶりと中ぶり(?)に分けて道の駅に出荷しました。プックリと膨れ立派なものばかり。小ぶりなものは有りませんでした。...
柿、梨、栗と、今年の果実はどれも豊作です。 これまでも書いているように、当宿裏の梨(長十郎)の木はたわわに実った大振りの実がこすれあったり、自らの重さで茎の付け根から折れて落ちたりしています。 栗も同様に、早生のものは次から次にイガを落とし、樹上で弾けクリの実だけが転げ落ちたりしています。...
当地・多可町を含め、近隣で古民家を探しているという神戸のカップルが8月下旬に当宿をご利用下さいました。 今回その方から一ヶ月も経たないうちに再び予約が入ったので、女将(連れ合い)と『ひょっとしたら気に入った物件が見つかったのかも知れないね』などとお見えになる前に話していました。...
本ウェブサイトのトップページは何枚かの画像をスライドショーで見せるように作っており、しばらくの間、稲の前に咲く彼岸花を載せていました。 ところが今年は、もう稲刈りは終わってしまいそうなのに、まだ彼岸花の花を見かけません。連れ合いとも「今年の暑さは、それほど米の生育を早めたのでは」と話しています。...
朝晩はだいぶ涼しくなり虫の音も賑やかになってきました。田んぼでは黄色く実った稲の刈り入れにみんなが精を出しています。 私どもは米を作っていないので、今は大豆の虫対策が重要な仕事です。 黒大豆、白大豆とも花が咲き実をつける時期となり、害虫を寄せ付けないために薬剤噴霧の頑張り時なのです。...
北側勝手口の側にある梨の木の実が、枝が折れるのではないかと心配するほど大きく鈴なりです。相当数摘果したのですが一つ一つが大きくなってみるとまだまだ窮屈なくらいです。...